プロが使う「商標調査ツール」|お知らせ|オンダ国際特許事務所

プロが使う「商標調査ツール」|お知らせ|オンダ国際特許事務所

アクセス

プロが使う「商標調査ツール」

商標出願をご依頼いただいた際、「商標調査はお済みですか?」とお尋ねすると、「自社でJ-PlatPatを使って確認しました。類似は無かったので、大丈夫だと思います。」と返されることがあります。その瞬間、私たちプロの頭の中には次のような疑問が生じます。

1.どのような称呼で検索したのだろうか?意図する称呼の他に、自然に生ずる称呼、場合によっては生じ得るかも知れない称呼まで考慮されているか?

2.調査範囲は適切だろうか?商品は正しく特定されているか?類似群コードは正しく入力されているか?用途や素材による類似群コードの違いは理解されているか?備考類似は?関連する商品や、今後のラインナップも含めて検討されているか?

3.J-PlatPatをご使用とのことだが、どのメニューを使って、どのような条件で検索されたのだろうか?「商標(検索用)」と「称呼(単純文字列検索)」「称呼(類似検索)」で抽出される商標の違いを理解されているか? 

4.抽出された商標の類否判断は正しく行われているだろうか?審査基準についてどこまでご理解されているか?最近の審査傾向については?要部観察・分離判断の可能性は十分に検討されているか?識別力の強弱は考慮されているか?

実際はもっと細かいところまで心配することになるのですが、まずは自社調査の結果を尊重し、概況を伺います。その上で、あくまで「念のため」として、商標調査をご提案申し上げます。ご提案が受け入れられ「再」調査を行いますと、多くの場合、類似商標が検出されます。

自社の調査結果と弊所の調査結果に違いが生じる理由はいくつかありますが、今回は「商標調査ツール」の違いにフォーカスしてお話を進めます。
弊所では、「文字」の商標調査を行う場合、以下の2つのツールを使用します。

  • インフォソナー株式会社の「TM-SONAR」
  • Clarivate Analytics社の「Japanese Search」

どちらも特許庁の整理標準化データをベースとするものですが、J-PlatPatとの違いとして、例えばデータ自体に検索精度を高めるための工夫が施されていたり、検索条件のカスタマイズ機能が備えられていたりすることなどが挙げられます。そのため、J-PlatPatの検索では見落とされがちな商標を、効率よく拾い上げることができます。

特に重宝するのが、失効データと、拒絶条文データです。失効データは、過去の審査、特に識別力の強弱を知るのに役立ちます。また、拒絶条文データは、どのような理由で拒絶されたのかをコードで表すものですが、1000件、2000件もの商標が抽出された場合でも、リストの脇に付されたこのコードを参照すれば、短い時間でおおよその傾向を掴むことができます。最近は、J-PlatPatでも失効データが表示されるようになり、経過情報を調べれば拒絶理由通知や意見書を読むことができますが、一つ一つ作業を進める必要があるため、膨大な数の商標を手早く調べるには不向きであるのが残念なところです。

また、「TM-SONAR」も「Japanese Search」も、検出された商標のリストをExcel出力することができるため、出力データの編集・加工に大変優れています。これもJ-PlatPatとの大きな違いです。脅威の程度順に並べ替えたり、称呼毎、商標毎、名義人毎に並べ替えたりすることもできます。
書誌情報も、見やすさを重視したレイアウトになっており、報告書を作成する上で大変有用です。

「TM-SONAR」と「Japanese Search」は有料の商標調査ツールであるため、無料のJ-PlatPatと比較するのはフェアではないかもしれませんが、この業界においても「プロは使う道具が違う」ものなのです。また、一口に「商標調査」といっても、調査の観点やツールによってその精度は大きく異なります。J-PlatPatの検索ボックスに入力すれば何らかの商標が抽出されるため、その手軽さから『商標調査は簡単』と思われがちですが、不完全な調査結果を信じて自社出願され、後に拒絶の憂き目に遭い、事後処理(拒絶対応)で苦労されたというお話を伺うこともあります。昔から「生兵法は大怪我のもと」「只より高いものはない」と言われますが、J-PlatPatのご利用は、自社の出願・登録商標の状況確認程度に留めていただき、商標調査を行う場合は特許事務所へ任されるのが、経営資源の有効活用ではないかと思うところです。

 

『TM-SONAR』はインフォソナー株式会社の登録商標です。