実務に役立つ特許情報を毎月1回お届けしています(ご登録は無料です)。
配信をお申込みいただくと、過去に配信したバックナンバーもご覧いただくことができます。
メールマガジン最新号のご紹介
2023年10月31日配信分より
第7シリーズ 新技術に関するケーススタディ
第13回 「フードテック 13」
引き続き「植物原料からなる代替肉」をテーマにして、外国特許をみていきます。
外国特許に特有のポイントとして、C-sets を見ました。
ここで、A23Vの定義に目を向けると、具体例が挙がっています。見ておきましょう。
#A23Va: Carbon dioxide (A23V2250/11) used as foaming agent (A23V2200/226) is classified as (A23V2002/00, A23V2250/11, A23V2200/226).
#A23Va: A composition comprising erythritol (A23V2250/6402) used as coating agent (A23V2200/22) for starch (A23V2250/5118) is classified as (A23V2002/00, A23V2200/22, A23V2250/6402, A23V2250/5118).
メールマガジンご登録者様
メールマガジンへのご登録者様は、以下の配信中のメールマガジンおよびバックナンバーを全てご覧いただくことができます。
それぞれのPDFをダウンロードの上、メールマガジンにてお知らせしているパスワードをご利用ください。(※過去に配信されたバックナンバーや号外は発行当時のままの内容です。画像や文言等が古くなっている可能性があります。)
配信中 (新技術に関するケーススタディ)
横にスクロールできます。
配信回 | 配信日 | タイトル | |
---|---|---|---|
第13回 |
2023年10月31日 |
第13回 「フードテック 13」 |
|
第12回 |
2023年9月29日 |
第12回 「フードテック 12」 |
|
第11回 |
2023年8月31日 |
第11回 「フードテック 11」 |
|
第10回 |
2023年7月31日 |
第10回 「フードテック 10」 |
|
第9回 |
2023年6月30日 |
第9回 「フードテック 9」 |
|
第8回 |
2023年5月31日 |
第8回 「フードテック 8」 |
|
第7回 |
2023年4月21日 |
第7回 「フードテック 7」 |
|
第6回 |
2023年3月30日 |
第6回 「フードテック 6」 |
|
第5回 |
2023年2月27日 |
第5回 「フードテック 5」 |
|
第4回 |
2023年1月30日 |
第4回 「フードテック 4」 |
バックナンバー
横にスクロールできます。
シリーズ | タイトル | 目次 | |
---|---|---|---|
第1シリーズ
|
特許ポートフォリオの分析と構築 2009年4月~9月 |
1. 特許ポートフォリオ(特許網)を形成して事業を守る
2. 特許ポートフォリオの分析 3. 新製品コンセプトの創出と特許網の構築手法 4. 事例紹介 |
|
第2シリーズ
|
特許調査のイロハ 2009年10月~2010年3月 |
1. イントロダクション
2. 調査の目的 3. 情報検索の考え方 4. 全体プロセスの概要 5. 発明の把握 6. ポイントの抽出 7. 予備検索(プレサーチ) 8. 検索タームとしての特許分類 9. 検索式の策定 10. スクリーニングと抽出 11. 報告書 12. 最後に |
|
第3シリーズ
|
パテントマップを使いこなそう 2010年4月~2010年9月 |
1. パテントマップとは
2. パテントマップに要求されるもの 3. パテントマップの種類 4. 技術系統図型パテントマップ 5. 技術系統図型パテントマップの作り方 6. パテントマップの活用場面 7. パテントマップを利用したアイデア創出事例 8. 最後に |
|
第4シリーズ
|
特許調査トレーニング~拒絶査定から学ぶ先行技術調査の手法~① 2010年11月~2018年6月 |
練習問題1~13までの出題と解説
|
|
第4シリーズ
|
特許調査トレーニング~拒絶査定から学ぶ先行技術調査の手法~② 2010年11月~2018年6月 |
練習問題14~26までの出題と解説
|
|
第4シリーズ
|
特許調査トレーニング~拒絶査定から学ぶ先行技術調査の手法~③ 2010年11月~2018年6月 |
練習問題27~39までの出題と解説
|
|
第4シリーズ
|
特許調査トレーニング~拒絶査定から学ぶ先行技術調査の手法~参考資料① 2010年11月~2018年6月 |
練習問題1 分類表
|
|
第4シリーズ
|
特許調査トレーニング~拒絶査定から学ぶ先行技術調査の手法~参考資料② 2010年11月~2018年6月 |
練習問題2 分類表
|
|
第5シリーズ
|
外国特許調査のホヘト 2018年7月~2019年2月 |
1. パテントファミリーについて
2. 特許分類について 3. キーワードについて 4. 検索事例 |
|
第6シリーズ
|
見せ方で変わる特許の姿① 2020年3月~10月 |
1.特許公報の概要
2.書誌事項の整理 3.クリアランス調査の整理 4.無効資料調査の整理 5~7.技術動向調査の整理 |
号外
横にスクロールできます。
配信日 | タイトル | |
---|---|---|
2022年8月31日 |
【セミナー連動企画08号】 |
|
2022年7月25日 |
【セミナー連動企画07号】 |
|
2022年6月30日 |
【セミナー連動企画06号】 |
|
2022年5月31日 |
【セミナー連動企画05号】 |
|
2022年4月28日 |
【セミナー連動企画04号】 |
|
2022年3月31日 |
【セミナー連動企画03号】 |
|
2022年2月28日 |
【セミナー連動企画02号】 |
|
2022年1月31日 |
【セミナー連動企画01号】 |
|
2019年9月30日 |
コラム ~特許調査実務のかんどころ~ 【多面的アプローチの効用】 |
|
2019年7月30日 |
コラム ~特許調査実務のかんどころ~ 【分類表は前後を見よう】 |
メールマガジン配信のお申込みはこちら
メールマガジンの配信をご希望の方は、以下のフォームに必要事項をご記入いただき、
プライバシーポリシー(個人情報のお取り扱いについて)の内容に同意の上、送信してください。
<注意事項>
※以下のお申し込みはご遠慮ください。
- 同業者(特許事務所や特許調査サービス事業者等)のご登録。
- フリー等のプライベートなメールアドレスでのご登録はお断りしております。ご所属の企業様が判別できるメールアドレスをご登録ください。
※メールマガジンの配信停止をご希望の場合は、メールでのご連絡のみ承ります。